News

2021.1.4
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第31回目「パーキンソン病患者に対する理学療法の効果」です。
 担当は、埼玉県総合リハビリテーションセンター 牧野 諒平 先生です。


 
2020.11.26
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第30回目「左被殻出血後右片麻痺患者に対する課題指向的circuit trainingの効果」です。
 担当は、竹川病院 櫻井 瑞紀 先生です。


 
2020.9.1
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第29回目「ギランバレー症候群患者に神経筋電気刺激を併用した理学療法」です。
 担当は、埼玉県総合リハビリテーションセンター 小川 秀幸 先生です。


 
2020.8.1
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第28回目「回復期脳卒中片麻痺者の上肢運動麻痺に対する高頻度反復経頭蓋磁気刺激療法と集中リハビリテーションにて効果を認めた一症例」です。
 担当は、苑田会リハビリテーション病院 石井 健史先生です。


 
2020.7.1
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第27回目「入院パーキンソン病患者に対する部分免荷トレッドミル歩行練習の効果」です。
 担当は、埼玉県総合リハビリテーションセンター 西尾尚倫先生です。


 
2020.6.1
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第26回目「回復期脳卒中患者の運動療法に経皮的末梢神経電気刺激を併用することで痙縮や歩行能力は改善するか」です。
 担当は、済生会東神奈川リハビリテーション病院 中村 学先生です。


 
2020.5.1
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第25回目「脳卒中片麻痺患者に対するSling Exercise Therapyの効果」です。
 担当は、東京都リハビリテーション病院 佐藤義尚先生です。

 
2020.1.10
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第24回目「膝前十字靭帯再建術後患者に対する筋力強化と神経筋電気刺激の併用」です。
 担当は、東京医科歯科大学スポーツ医歯学診療センター 大見武弘先生です。

 
2019.11.20
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第23回目「注意障害により歩行自立困難であった片麻痺1症例におけるTrail Walking Exerciseの効果」です。
 担当は、東京都リハビリテーション病院 廣澤全紀先生です。

 
2019.9.25
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第22回目「橈骨遠位端骨折患者に対するCross-educationによるアプローチ効果」です。
 担当は、苑田会苑田第二病院 白谷智子先生です。

 
2019.4.10
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第21回目「入院中の高齢患者に対する漸増抵抗運動の効果」です。
 担当は、藤森病院 唐澤 俊一先生です。

 
2019.4.1
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第20回目「頸椎前方固定術後に隣接関節に頸椎症を呈した症例に対する頸椎深層屈筋群トレーニングの効果」です。
 担当は、苑田第三病院・苑田会東京脊椎脊髄病センター 古谷英孝先生です。

 
2019.3.20
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第19回目「脊椎手術後疼痛症候群患者に対するDynamic Lumbar Stabilization Exerciseの介入効果」です。
 担当は、苑田会苑田第三病院  遠藤 敦士先生です。

 
2019.3.10
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第18回目「片側人工膝関節全置換術後患者に対するファンクショナルトレーニングとバランストレーニングの併用効果」です。
 担当は、苑田会人工関節センター病院  田澤 智央先生です。

 
2019.2.28
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第17回目「慢性期における不全頸髄損傷者の痙性麻痺に対する体重免荷式トレッドミルトレーニングの介入効果」です。
 担当は、苑田会 花はたリハビリテーション病院  廣島 拓也先生です。

 
2019.2.19
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
 第16回目「人工膝関節全置換術後患者における神経筋電気刺激を併用した理学療法」です。
 担当は、苑田会人工関節センター病院 田中友也先生です。

 
2016.12.08
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第15回目は「通所リハ利用の脳卒中片麻痺者に対する応用歩行練習の介入効果」です。
担当は、訪問リハビリテーション西堀 畠山 功先生です。
2016.08.15
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第14回目は「腰椎椎間板ヘルニア摘出術後早期からの積極的理学療法の効果」です。
担当は、医療法人社団 我汝会えにわ病院の宮城島一史先生、小玉裕治先生です。
2016.07.15
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第13回目は「むち打ち関連障害における早期運動療法の効果」です。
担当は浜脇整形外科リハビリセンター 葉 清規先生、関門医療センター 楫野充也先生です。
2016.06.15
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第12回目は「介護予防事業における下肢筋力の向上」です。
担当は訪問リハビリステーションあすみの関 裕也先生です。

2015.10.28
「イラストで見るEBPTの実践」と「EBPT用語集」のリンクを更新しました。

2015.9.17
「EBPT用語集(PICO,ベースライン,脱落)」と「EBPTワークシート」をリンクすることで、よりアクセスしやすいよう更新しました。
また、来年に入ってからとなりますが「EBPTワークシート」の連載を再開する予定です。

2014.11.20
「EBPT用語集」と「EBPTワークシート」や「イラストで見るEBPTの実践」をリンクすることで、よりアクセスしやすいよう更新しました。
また、EBPTチュートリアルの一部サイトを削除しました。

2013.09.06
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第11回目は「人工股関節置換術後早期における部分免荷トレッドミルトレーニングの効果」です。
担当は東京医科歯科大学医学部附属病院の小川英臣先生、岡安健先生です。

2013.06.04
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第10回目は「脳性麻痺児の下肢筋力低下に対する電気刺激療法の効果」です。
担当は信濃医療福祉センター 理学療法科 松清あゆみ先生です。

2013.05.29
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第9回目は「股関節への介入を併用した変形性膝関節症に対する理学療法」です。
担当は信州大学医学部附属病院 田島泰裕先生です。

2013.03.06
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第8回目は「拡張型心筋症に対する有酸素運動とレジスタンストレーニングの併用効果」です。
担当は榊原記念病院 齊藤正和、塩谷洋平先生です。

2012.09.25
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第7回目は「造血幹細胞移植後の四肢筋力低下に対するアプローチ」です。
担当は信州大学医学部附属病院リハビリテーション部の三澤加代子先生です。

2012.08.16
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第6回目は「脳卒中片麻痺患者に対する立ち上がり練習の効果」です。
担当は鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院の藤本知宏先生です。

2012.07.17
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第5回目は「乳がん術後の肩関節可動域制限に対するアプローチ」です。
担当は信州大学医学部附属病院リハビリテーション部の川崎桂子先生です。

2012.05.24
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第4回目は「両側上肢の交互運動による脳卒中麻痺側上肢の運動機能改善」です。
担当は鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院の須江慶太先生です。

2012.03.23
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第3回目は「肩関節周囲炎における関節可動域制限に対するプログラム」です。
担当は信州大学医学部附属病院の高橋友明先生です。

2012.02.16
EBPTワークシート」の連載を更新しました。
第2回目は「脳卒中片麻痺患者の痙縮による足関節背屈制限」です。
担当は鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院の馬場孝浩先生です。

2011.12.08
イラストで見るEBPTの実践」の連載を更新しました。
第6回目は「中枢神経疾患治療に新しい風を送ろう」です。
担当は相澤病院の大塚功先生です。

2011.12.05
EBPTワークシート」の連載がスタートしました。
第1回目は「脳卒中右片麻痺者の歩行」です。
担当は鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院の馬場孝浩先生です。

2011.09.02
イラストで見るEBPTの実践」の連載を更新しました。
第4回目は「アウトカム評価指標を臨床で活用しよう」です。
担当は群馬大学の臼田滋先生です。
第5回目は「論文を活用して患者の予後を探ってみよう!」です。
担当は弘前大学大学院の対馬栄輝先生です。

2011.04.28
イラストで見るEBPTの実践」の連載を更新しました。
第2回目は「アウトカムってなに?」です。
担当は群馬大学の臼田滋先生です。
第3回目は「ガイドラインに従ってもEBPTにならないの?!」です。
担当は弘前大学大学院の対馬栄輝先生です。

2011.04.25
イラストで見るEBPTの実践」の連載が始まりました。
第1回目は「EBPTはじめの一歩」です。
担当は信州大学の木村貞治先生です。

2011.03.01
サイトをリニューアル致しました。

Information

関連サイト「解説付き英語論文」について

当サイトについて

PAGETOP