重回帰分析で推定されたFIM effectivenessから退院時FIMを算出する方法は予測精度が高い

Tokunaga M, Watanabe S, Sonoda S: A Method of Calculating Functional Independence Measure at Discharge from Functional Independence Measure Effectiveness Predicted by Multiple Regression Analysis Has a High Degree of Predictive Accuracy. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2017 Sep ;26(9):1923-1928

PubMed PMID:28739346

  • No.1907-2
  • 執筆担当:
    東京工科大学医療保健学部理学療法学科
    吉松 竜貴
  • 掲載:2019年7月1日

【論文の概要】

 脳卒中リハの帰結を予測するために、重回帰分析がしばしば用いられる。しかしながら、予測精度は満足できるものではない。本研究の目的は、重回帰分析で推定された「mFIM effectiveness」から退院時FIM運動項目得点(mFIM)を算出する方法の予測精度を解明することとした。回復期リハビリテーション病院の脳卒中患者505例を対象とした。対象の退院時mFIM(A)を[ 退院時mFIM=mFIM effectiveness×(91-入院時mFIM)+入院時mFIM ] の式にて算出した。この式におけるmFIM effectivenessは重回帰分析により推定された値である。重回帰分析による退院時mFIMの直接予測も別に実施し(B)、予測値と実測値の相関をAとBとの間で比較した。実測値との相関は、Aが0.916、Bが0.878であり、重回帰分析で推定されたFIM effectivenessから退院時FIMを算出する方法は、退院時mFIMを直接推算するよりも予測精度が高かった。

【解説】

 脳卒中片麻痺患者の予後予測は、様々なアウトカムを対象として、古くから連綿と取り組まれてきたリハビリテーションの命題ともいえる課題である。平成28年の診療報酬改定において、回復期リハビリテーション病棟の実績評価のアウトカムとしてmFIMが定められて以降は、退院時FIMの予後予測が活況である。
 重症例(入院時FIMが低い患者)で大きなFIM利得が得られにくいことは当然のことながら、入院時FIMが高い患者も、天井効果によってFIM利得を制限される。この天井効果を補正する手法がFIM effectiveness=(退院時FIM-入院時FIM)/(a-入院時FIM)である。aにはFIM 総得点であれば126 点、mFIMであれば91 点を代入する。言うなれば、FIMの伸びしろに対する利得の割合を表した数値であり、0~1の値をとる。
FIM effectivenessを推定するための独立変数には、年齢、性別、疾患の種別(出血か梗塞か)、発症から入院までの日数、入院時mFIM、入院時cFIM(認知項目得点)が用いられている。いずれも脳卒中症例の予後に関連すると報告されている因子であるが、発症前のADL自立度など、調整されていない因子や除外されている例(くも膜下出血例、FIMが改善しなかった例)があるため、臨床応用には細心の注意が必要である。著者の論旨は、数値の変換によって予測精度を向上できる、という手法そのものに焦点をあてており、これを活用した更なる報告に期待したい。

【引用・参考文献】

  1. Makoto Tokunaga M, Nakanishi R, Watanabe S, et al: Corrected FIM effectiveness as an index independent of FIM score on admission. Jpn J Compr Rehabil Sci. 2014; 5: 7-11
  2. Meyer MJ, Pereira S, McClure A, et al: A systematic review of studies reporting multivariable models to predict functional outcomes after post-stroke inpatient rehabilitation. Disabil Rehabil. 2015; 37: 1316-1323

2019年07月01日掲載

PAGETOP