学術誌「理学療法学」
理学療法学 投稿について
投稿規程
投稿規程_別紙1(審査料、掲載料)
※理学療法士で本会非会員の方が著者に含まれる場合は、別紙のとおり審査料と掲載料が発生します。
執筆規程
※投稿に際しては投稿規程および執筆規程を十分にご参照ください。
投稿承諾書
理学療法学利益相反自己申告書
※利益相反(COI)の開示についてはこちらをご確認ください。
タイトルページ (PDF版)
タイトルページ (word版)
学術誌 投稿原稿書式(理学療法学)
投稿マニュアル
ご投稿の際は、以下をご参照ください。
理学療法学を読もう!
理学療法学第48巻1号
理学療法学48巻1号をお届けいたします。本誌では研究論文10編、症例報告6編、実践報告1編が掲載されています。
編集後記を書いている今、全国各地でこれまでの報告を上回るCOVID-19新規感染者数が報告され続けています。そして、つい先日、関東圏への緊急事態宣言が発令され、数日後には関西圏で発令される方針が表明されました。この号が皆様のお手元に届く頃には、緊急事態宣言が解除されている頃でしょうか。早く事態が収束することを切に願う毎日です。こんな状況の中でもやれることをしっかりやることが重要であると思います。各種研修会の開催が制限されて、学習環境の確保が以前のようにできなくなったと感じている会員の方が多いかもしれません。そんな中、理学療法学への投稿論文数、掲載論文数は減少するどころか、むしろ増加しております。やるべきことをしっかりと実践されている方が多いのかもしれません。これからも理学療法学ならびにPTRへ優れた論文が多数投稿されることを期待しております。
『理学療法学』編集委員 阿部 浩明

- pull-type hand-held dynamometerを用いた簡易的な脚伸展筋力測定法の有用性 -地域在住高齢者を対象とした研究-
- 世古論文では地域在住高齢者を対象としてpull-type hand-held dynamometerを用いた脚伸展筋力測定法の有用性について検証しています。
高齢者における身体機能と身体能力認識が隙間通過時の運動戦略に及ぼす影響-
須藤論文では隙間通過課題を用いて高齢者の身体機能と身体能力認識が運動戦略に与える影響を検討しています。
理学療法士の経験学習プロセスの解明と支援方法の開発にむけた探索的研究 -熟達理学療法士の成長を促す経験とそこから得る知識や教訓等―-
池田論文では熟達理学療法士の経験学習プロセスから成長を促す経験と学習内容について検討されています。
日本人地域在住高齢者の呼吸機能は筋力,移動能力,認知機能と関連する-
前田論文では地域在住高齢者の呼吸機能に対する運動機能,認知機能,体組成との関連性について検討されています。
人工股関節全置換術例の術後3 週における靴下着脱動作獲得に影響を与える要因─決定木分析を用いた検討─- 川端論文では人工股関節全置換術例の術後3 週における靴下着脱動作獲得に影響を与える要因を検討しています。
急性期脳梗塞者の退院時基本動作能力を予測する因子の検討 -多施設共同前向きコホート研究--
佐藤博文論文では急性期脳梗塞者を対象とし,退院時の基本動作能力に影響を与える因子が検討されています。
在宅障害高齢者の生活空間と身体,精神要因との関係 -生活活動範囲に着目して--
佐藤衛論文では在宅障害高齢者の生活活動範囲の差異に影響を及ぼす身体,精神要因について検討されています。
地域在住自立高齢者における中高強度身体活動と転倒の関連性はバランス機能に影響される-
松﨑論文では地域在住自立高齢者を対象にバランス機能で層別し,客観的に評価した中高強度身体活動と2 年後の転倒発生リスクの関連性について検討されています。
変形性股関節症患者における動的脊椎アライメントの検討 〜立位および四つ這い位での脊椎可動域に着目して〜-
友成論文では末期変形性股関節症患者の脊椎アライメントおよび脊椎可動域について検討されています。
高齢心不全患者の自宅退院の予測因子についての検討-
横田論文では60 歳以上の高齢心不全患者における自宅退院の予測因子についてリハビリテーション開始時および退院時のパラメータから検討されています。
- 両膝痛に対して膝タナ障害と診断された20代男性 ―生物心理社会モデルによる評価と痛みの神経生理学的教育を中心とした理学療法の実施―
-
田中論文では両側膝タナ障害と診断された対象者に対して, 心理社会的要因に対する痛みの神経生理学的教育を中心とした介入と経過を報告しています。
長期人工呼吸管理中に受動的な立位練習施行により筋力低下予防に寄与したと考えられた腎移植後ニューモシスチス肺炎の一症例-
内尾論文では離床に難渋した腎移植後ニューモシスチス肺炎の症例に対し,人工呼吸器管理中からTilt Table を用いた受動立位練習を施行し,経過を報告しています。
後天性免疫不全症候群に伴い全身性筋力低下および低栄養状態を呈した患者に対する理学療法経験-
宮城論文では後天性免疫不全症候群を呈し,治療中に全身性筋力低下を生じた症例に対する理学療法経験について報告されています。
右小脳・脳幹梗塞による中枢性めまいと両側前庭障害を合併した症例に対する前庭リハビリテーション-
萩原論文では右小脳・脳幹梗塞による中枢性めまいと両側前庭障害を合併した症例に対する前庭リハビリテーションの効果が検討されています。
体外式膜型人工肺管理下で理学療法を実施した新型コロナウイルス感染症による重症肺炎の1 症例-
伊藤論文ではCOVID-19による重症肺炎にて体外式膜型人工肺療法が導入された症例に対する理学療法経過が報告されています。
TAFRO症候群患者に対する理学療法経験-
本間論文ではTAFRO 症候群患者に対して,運動様式と負荷について着目した理学療法を実施した経過が報告されています。
災害時の野外病院におけるリハビリテーション ~ モザンビーク共和国での国際緊急援助隊医療チームの活動を通して ~-
水家論文ではモザンビーク共和国での災害時の緊急医療支援におけるリハビリテーションの経験を報告しています。
優秀論文表彰
- 第12回学術誌優秀論文各賞
- 「理学療法学第47巻」および「英文誌PTR Vol.23」に掲載された優秀な論文に対し、最優秀賞・優秀賞を授与します。
最優秀賞(以下 敬称略) 優秀賞
理学療法学のweb公開について
- 理学療法学がJ-STAGEで閲覧できるようになりました。
第42巻6号(2015年10月20日)発行分よりご覧いただけます。
採択された論文は、今後は本誌発行までに早期公開されます。
※第42巻6号以前の論文は順次公開しております。
全編公開までしばらくおまちください。
(本会会員の方はメディカルオンラインより閲覧可能です。
マイページへログインの上、会員専用コンテンツ「メディカルオンライン」をご参照ください。)
全編公開までしばらくおまちください。
(本会会員の方はメディカルオンラインより閲覧可能です。
マイページへログインの上、会員専用コンテンツ「メディカルオンライン」をご参照ください。)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rigaku/-char/ja/(最新号)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rigaku/advpub/0/_contents/-char/ja/(早期公開)
※早期公開中の論文がない場合にはエラーページが表示されます。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rigaku/advpub/0/_contents/-char/ja/(早期公開)
※早期公開中の論文がない場合にはエラーページが表示されます。
- 理学療法学 Supplementの閲覧については以下のURLをご参照ください。
理学療法学の補遺について
- 理学療法学に採択された論文の補遺は、以下URLにて公開しています。
臨床理学療法のweb公開について
「理学療法学」の前身誌「臨床理学療法」は、J-STAGEにて公開しております。
(本会会員の方はメディカルオンラインでも閲覧可能です。
マイページへログインの上、会員専用コンテンツ「メディカルオンライン」をご参照ください。)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rinsyorigaku/-char/ja
(本会会員の方はメディカルオンラインでも閲覧可能です。
マイページへログインの上、会員専用コンテンツ「メディカルオンライン」をご参照ください。)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rinsyorigaku/-char/ja