過去の企画一覧

日本基礎理学療法学会がこれまで取り組んできた学会および研修会です。

・日本基礎理学療法学会(秋学会)
・日本理学療法学術大会
・講演型研修会
・体験型研修会
 

日本基礎理学療法学会(秋学会)

第2回 日本基礎理学療法学会学術集会・日本基礎理学療法学会 第20回学術大会 合同大会
期日    平成27年11月14日(土)、15日(日)
会場 神奈川県立保健福祉大学
学術集会長 中山 恭秀 (東京慈恵会医科大学附属第三病院)
学術大会長 菅原 憲一 (神奈川県立保健福祉大学)
テーマ 研究から臨床へ ~基礎理学療法学の挑戦~
内容 ●学術集会長基調講演
司会:菅原 憲一(神奈川県立保健福祉大学)
基礎理学療法学の挑戦 –臨床から研究へ-    中山 恭秀(東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科)

●学術大会長基調講演
司会:中山 恭秀(東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科)
基礎理学療法学の挑戦 –研究から臨床へ-    菅原 憲一(神奈川県立保健福祉大学)

●特別講演「筋メカニクス研究の最前線」司会:金子 文成(札幌医科大学保健医療学部)
ヒトの運動に貢献する二関節筋の機構特性    藤川 智彦(大阪電気通信大学医療福祉工学部)

●教育講演「理学療法的解剖学」司会:中山 恭秀(東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科)
骨格筋の構造からみた運動学 -付着部のバリエーションや神経支配からの考察-    河上 敬介(大分大学福祉健康科学部設置室)
荷重時における踵骨支持点の定説に対する検証 -踵骨隆起の形態や踵部皮下組織の荷重時形態応答からの考察-    壇 順司(帝京大学福岡医療技術学部)

●シンポジウム
「筋メカニクス研究の最前線」 
司会:金子 文成(札幌医科大学保健医療学部)
冗長自由度の簡略化の観点から身体運動を捉える    神﨑 素樹(京都大学大学院人間・環境学研究科)
大腿直筋における区画的な神経筋活動 -ヒト二関節筋の活動制御を理解するための新たな斬り口-    渡邊 航平(中京大学国際教養学部)
超高速超音波イメージングによる筋組織性状の可視化    谷口 圭吾(札幌医科大学保健医療学部)

●男女共同参画企画
「女性研究者の仕事」
司会:坂本 美喜(北里大学医療衛生学部)
生体内インプラントのバイオメカニカル研究のご紹介    酒井 利奈(北里大学医療衛生学部)

●領域別ミニシンポジウム
神経生理学領域「運動錯覚を用いた理学療法の可能性」オーガナイザー 門馬 博(杏林大学保健学部)
感覚入力を用いた脳卒中片麻痺患者に対する新しい治療アプローチの可能性    柴田 恵理子(札幌医科大学保健医療学部)
振動刺激を用いた整形外科患者への介入可能性    今井 亮太(畿央大学大学院健康科学研究科神経リハビリテーション学研究室/河内総合病院リハビリテーション科)
生体評価学領域「工学的視点から捉えた運動制御の魅力」オーガナイザー:浅賀 忠義(北海道大学医学部)
工学的運動制御の基礎 -単関節制御のシミュレーション-    吉田 直樹(リハビリテーション科学総合研究所)
運動制御の実例 -ロボット研究の実演-    松下 光次郎(岐阜大学工学部)
身体運動学領域「身体運動の(再)組織化」オーガナイザー:久保 雅義(新潟医療福祉大学医療技術学部)
機能不全を再考する:運動の初心者はどう動くか?    工藤 和俊(東京大学大学院総合文化研究科)
身体運動の(再)組織化と行動の変容    大橋 ゆかり(茨城県立医療大学理学療法学科)
構造・機能・情報学領域「運動時の循環調節最前線:基礎研究から臨床への展開」 オーガナイザー 高橋 真(広島大学大学院医歯薬保健学研究院)
運動時の循環調節機構    高橋 真(広島大学大学院医歯薬保健学研究院)
動脈血圧反射から考える運動時の循環調節    小峰 秀彦(産業技術総合研究所自動車ヒューマンファクター研究センター)
循環器疾患患者における運動時循環・呼吸調節異常    松木 良介(関西電力病院リハビリテーション科)

●研究基礎講座 
司会 坂本 美喜(北里大学医療衛生学部)
動物実験研究入門 -基本的考え方および具体例    山崎 俊明(金沢大学医薬保健研究域保健学系)

司会 村上 賢一(東北文化学園大学リハビリテーション学科)
臨床神経生理学研究入門 -筋電図・TMSを中心に    山口 智史(慶應義塾大学医学部)

司会 中俣 修(文京学院大学保健医療技術学部)
臨床研究データ抽出入門 - 大腿骨近位部骨折を例に    吉田 啓晃(東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科)

●JPTF日本基礎理学療法学会 第20回学術大会 記念口述演題 
司会:肥田 朋子(名古屋学院大学リハビリテーション学部)
ラット膝関節炎モデルに対する電気刺激を用いた感覚刺激入力ならびに筋収縮運動が痛みや炎症におよぼす影響    坂本 淳哉(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
運動による鎮痛効果の検証    城 由起子(名古屋学院大学リハビリテーション学部)
不活動に伴う筋痛のメカニズムおよびホットパックによる治療効果について    中川 達貴(金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科機能解剖学分野)

一般演題(口述、ポスター)

第1回 日本基礎理学療法学会学術集会・日本基礎理学療法学会 第19回学術大会 合同大会
期日 平成26年11月15日(土)13:00~16日(日)16:00
会場 名古屋学院大学名古屋キャンパス白鳥学舎
学術集会長  河上 敬介
(名古屋大学大学院医学系研究科理学療法学講座)
学術大会長  前島 洋
(北海道大学大学院保健科学研究科機能回復学分野)
テーマ  基礎理学療法学 -理学療法と科学のインテグレーション-
内容 ●学術集会長基調講演
司会:前島 洋(北海道大学大学院保健科学研究院)
基礎理学療法学-理学療法と科学のインテグレーション-    河上 敬介(名古屋大学大学院医学系研究科)

●特別講演
司会:河上 敬介(名古屋大学大学院医学系研究科)
筋萎縮に対する運動・栄養介入:基礎研究の最新エビデンスと現場での応用    藤田 聡(立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科)

●シンポジウム
「予防の理学療法-運動による脳機能の変化と障害予防-」 
司会:前島 洋(北海道大学大学院保健科学研究院)
予防的運動療法-その可能性と展開-    前島 洋(北海道大学大学院保健科学研究院)
脳内糖代謝の運動適応:認知予備能を高めるための新たな標的    松井 崇(新潟医療福祉大学 健康科学部、日本学術振興会特別研究員)
認知症予防のための運動療法    島田 裕之(国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター)
運動介入としてのデュアルタスクの可能性    牧迫 飛雄馬(国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター)

●男女共同参画企画シンポジウム
「理学療法士女性研究者の現状と今後の発展-多様なロールモデル-」
司会:李 佐知子(名古屋大学大学院医学系研究科)
肥田 朋子(名古屋学院大学リハビリテーション学部)
女性を取り巻く現状-キャリア形成を目指して-    李 佐知子(名古屋大学大学院医学系研究科)
幹細胞を利用した骨格筋疾患治療    竹中 菜々(京都大学iPS細胞研究所, JSPS特別研究員)
中枢神経系の恒常性を回復させる分子・細胞メカニズム    村松 里衣子(大阪大学大学院医学系研究科, JSTさきがけ)

●ミニシンポジウム
-研究最前線-
ミニシンポジウム1 「高齢者の筋機能を科学する」
司会 市橋 則明(京都大学大学院医学研究科)
超音波診断装置を用いたサルコペニア研究から考える高齢者の筋力トレーニング    池添 冬芽(京都大学大学院医学研究科)
加齢に伴う筋の同時収縮機構の変化と運動制御    永井 宏達(兵庫医療大学リハビリテーション学部)

ミニシンポジウム2 「運動イメージの効果とその理学療法への応用」
司会:鈴木 俊明(関西医療大学大学院保健医療学研究科)
      大西 秀明(新潟医療福祉大学大学院医療福祉研究科)
運動イメージにおける脳機能    金子 文成(札幌医科大学大学院保健医療学研究科)
運動イメージにおける脳機能-BMIを用いた研究-    菅田 陽怜(大阪大学大学院医学系研究科)
運動イメージにおける脊髄神経機能    鈴木 俊明(関西医療大学大学院保健医療学研究科)

ミニシンポジウム3 「足部の解剖学とバイオメカニクスのインテグレーション-理学療法の再考」
司会:荒川 高光(神戸大学大学院保健学研究科)
      畠中 泰彦(鈴鹿医療科学大学保健衛生学部)
前足部横アーチのkinematics解析による理学療法の再考    工藤 慎太郎(森ノ宮医療大学保健医療学部)
足部内在筋群の支配神経の解析と筋束の3Dデジタル化    荒川 高光(神戸大学大学院保健学研究科)
腓腹筋内側頭の効果的・選択的ストレッチング方法の考案    江玉 睦明(新潟医療福祉大学医療技術学部)

ミニシンポジウム4 「理学療法評価学-臨床研究と基礎研究のインテグレーション」
~疾患特異的評価指標の改定の背景にある基礎研究~ 
司会 中山 恭秀(東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科)
      藤澤 宏幸(東北文化学園大学大学院健康社会システム研究科)
UPDRSとMDS-UPDRS    中江 秀幸(東北福祉大学健康科学部)
NIHSSとmodified NIHSS    北地 雄(健貢会総合東京病院リハビリテーション科)

一般演題(口述、ポスター)

日本理学療法学術大会

第50回日本理学療法学術大会  東京(平成27年)
テーマ:「神経系(BMI)」

◆教育講演
牛場潤一先生:「リハビリテーション神経科学が医療を創る」
(司会:大西秀明先生)

◆シンポジウム(若手研究者(U39)による最先端研究紹介)
山田崇史先生:「関節リウマチに伴う筋弱化のメカニズム」
中村雅俊先生:「ストレッチングが筋の柔軟性に及ぼす影響について」
建内宏重先生:「変形性股関節症患者における歩行制御-身体内部の協調と環境との接点での制御-」
上原将一先生:「随意運動とinterhemispheric interactionの神経生理学的関連について」
上村一貴先生:「認知的過程に着目したステップ反応動作の分析-転倒リスク評価の開発に向けて-」
(司会:金子文成先生,山崎俊明先生)
第49回日本理学療法学術大会    神奈川(平成26年)
テーマ:「関節拘縮」

◆教育講演1        
沖田実先生:「関節可動域制限の発生メカニズムとその治療戦略」
(司会:河上敬介先生)    
        
◆教育講演2
市橋則明先生:「関節可動域制限に対する理学療法-ストレッチのエビデンス-」
(司会:伊橋光二先生)
        
◆シンポジウム(若手研究者(U39)による最先端研究紹介)                
野嶌一平先生:「視覚入力刺激を用いた運動学習の脳内機構」
菅原和広先生:「視覚運動課題の反復練習が大脳皮質情報処理過程に及ぼす影響」
阿部浩明先生:「脳卒中後のPusher syndrome」
福元喜啓先生:「超音波エコー輝度を用いた骨格筋内脂肪の評価」
猪村剛史先生:「幹細胞移植後の理学療法の効果」
(司会:大西秀明先生,前島 洋先生)
        
◆ミニレクチャー        
中山恭秀先生:「理学療法評価のピットフォール」
(司会:藤澤宏幸先生)
第48回日本理学療法学術大会    名古屋(平成25年)
テーマ:「運動制御・学習」

◆教育講演
道免和久先生:「運動学習とニューロリハビリテーション」
(司会:市橋則明先生)

◆ミニレクチャー
浅賀忠義先生:「バランス評価のピットフォール」
(司会:藤澤宏幸先生)

◆シンポジウム「中枢神経障害に対する新しいニューロリハビリテーションの構築に向けて」
弓削 類先生:(指定発言)
肥後範行先生:「霊長類脳損傷モデルを用いた機能回復メカニズムの解明」
宮井一郎先生:「ニューロリハビリテーションはヒトの生物学的運命を変えられるか?」
(司会:弓削 類先生,大西秀明先生)
第47回日本理学療法学術大会    兵庫(平成24年)
テーマ:「萎縮筋・障害筋に対する筋力トレーニングのエビデンス」

◆シンポジウム
山崎俊明先生:「動物実験からみた萎縮筋に対する理学療法の効果」
中山恭秀先生:「臨床現場における量的・質的評価」
市橋則明先生:「運動学の視点からみた筋力トレーニング」
藤澤宏幸先生:「運動制御の視点からみた筋力トレーニング」
(司会:市橋則明先生,坂本美喜先生)
第46回日本理学療法学術大会    宮崎(平成23年)
テーマ:「股関節の動きを考える」

◆シンポジウム
髙橋尚明先生:「股関節の動きを比較運動学の視点から考える」
河上敬介先生:「股関節の動きを肉眼解剖学的視点から考える」
市橋則明先生:「股関節の動きを運動学的視点から考える」
(司会:藤澤宏幸先生,河上敬介先生)
第45回日本理学療法学術大会    岐阜(平成22年)
テーマ:「体性感覚情報処理に関する神経基盤」
    
◆シンポジウム
大西秀明先生:「触覚刺激および筋収縮時の大脳皮質活動」
木田哲夫先生:「触覚情報の能動的処理機構」
村田哲夫先生:「身体感覚のための脳内システム」
(司会:森岡 周先生,大西秀明先生)    
第44回日本理学療法学術大会    東京(平成21年)
テーマ:「理学療法の臨床活動と基礎研究の共同に向けて」
    
◆シンポジウム
沖田実先生:「筋性拘縮の病態と物理的刺激の効果」
河上敬介先生:「機械刺激による筋萎縮抑制効果の研究」
(司会:弓削 類先生)
第43回日本理学療法学術大会    福岡(平成20年)
テーマ:「痛みについて考える」

◆シンポジウム
松原貴子先生:「痛みの病態生理-痛みの可塑性と慢性痛-」
森岡 周先生:「痛みの脳内機構」
(司会:沖田実先生,鈴木重行先生)

講演型研修会

第3回講演型研修会「科学するシリーズ」 (2014年度・仙台)
テーマ:「筋痛を基礎と臨床から探る」
中野治郎先生:「筋痛を理解するための基礎知識」
水村和枝先生:「遅発性筋痛研究の最前線」
倉田繁雄先生:「持続的収縮筋由来と思われる諸症状の解釈とその治療の考え方」
第2回講演型研修会「科学するシリーズ」 (2013年度・名古屋)
テーマ:「理学療法に必要な脳科学を学ぶ」
金子文成先生:「脳機能を理解するための基礎知識」
藤本敏彦先生:「運動に伴う脳機能の変化-栄養代謝の視点から」
今水 寛先生:「運動に伴う脳機能の変化-運動学習の視点から」
第1回講演型研修会「科学するシリーズ」 (2012年度・福岡)
テーマ:「知っとっと?筋の肥大と萎縮のメカニズム」
河上敬介先生:「やさしい生物学-筋の肥大や萎縮がわかっために-」
宮崎充功先生:「分子レベルから見た骨格筋肥大のメカニズム-」
藤田 聡先生:「運動と栄養摂取による骨格筋の肥大とそのメカニズム-」

体験型研修会

第9回体験型研修会 (2014年度・北海道大学)
テーマ:運動学・運動力学的分析法の実際
講 師:浅賀忠義先生、前島 洋先生、齊藤 展士先生、萬井太規先生、長谷川直哉先生
第8回体験型研修会 (2013年度・長崎大学)
テーマ:理学療法の対象となる末梢組織の病態像を知ろう
講 師:中野 治郎先生、坂本 淳哉先生、片岡 英樹先生
第7回体験型研修会 (2012年度・帝京科学大学)
テーマ:姿勢制御の運動解析-その可能性と限界
講 師:前島 洋先生,白銀 暁先生,江口英範先生
第6回体験型研修会 (2011年度・東北文化学園大学)
テーマ:バランス制御の身体運動学的分析
講 師:藤澤宏幸先生,中江秀幸先生,福士宏紀先生,鈴木 誠先生
第5回体験型研修会 (2011年度・名古屋大学)
テーマ:脳障害モデルを用いた基礎的研究手法の体験学習
講 師:石田和人先生,李佐知子先生,その他
第4回体験型研修会 (2010年度・広島大学)
テーマ:筋肉の基礎的研究手法を体験する
講 師:弓削 類先生,河原裕美先生,その他
第3回体験型研修会 (2010年度・長崎大学)
テーマ:温熱刺激の新たな効果を知ろう!
講 師:沖田実先生,中野治郎先生,坂本淳哉先生,その他
第2回体験型研修会 (2009年度・新潟医療福祉大学)
テーマ:肩関節の動きを考えよう
講 師:藤澤宏幸先生,大西秀明先生,久保雅義先生,相馬俊雄先生,その他
第1回体験型研修会 (2009年度・名古屋大学)
テーマ:筋肉の基礎的研究手法を体験する
講 師:河上敬介先生,宮津真寿美先生,その他