脊髄損傷後の慢性神経病的疼痛の対処のための学際的認知行動療法:CONECSIの基準

A multidisciplinary cognitive behavioural programme for coping with chronic neuropathic pain following spinal cord injury: the protocol of the CONECSI trial Matagne Heutink1, Marcel WM Post, Peter Luthart, Lilian EMA Pfennings, Catja A Dijkstra, Eline Lindeman BMC Neurology 2010, 10:96,
http://www.biomedcentral.com/1471-2377/10/96

PubMed PMID:20961406

  • No.1103-1
  • 執筆担当:
    甲南女子大学
    看護リハビリテーション学部
    理学療法学科
  • 掲載:2011年3月14日

【論文の概要】

背景

脊髄損傷者(spinal cord injury:SCI)の65~85%は持続する疼痛を経験し、1/3は損傷部以下の激しい疼痛に悩まされている[1.]。この疼痛は、効果的なリハビリテーションを進める上で障害 となり、日常生活の妨げともなっているが、原因は十分には解明されていない[2.-3.]。疼痛を引き起こす原因として、生理学的因子よりも心理社会的因子の方が脊髄損傷後の慢性神経病的疼痛(chronic neuropathic SCI pain :CNSCIP)に関係しているとの先行研究の報告もある[4.]。

目的

CNSCIPの認知力と対応能力の改善を目的として、学際的な認知行動療法の介入の有効性を評価することである。

方法

オランダの4か所のリハビリテーションセンターで多施設間無作為化比較試験を実施し、CNSCIPのための学際的認知行動療法の効果を評価した。各リハセンターにおける60名の研究参加者は、無作為に介入群と対照群に分けられた。介入は教育、認知、行動面から3か月間に11セッション実施し、心理士と理学療法士がミーティングに参加した。対象群の測定はプログラムの開始前、および3,6,9,12か月目に実施した。評価は、気分(Hospital Anxiety and Depression Scale)、活動への参加(Utrecht Activities List)、 人生の満足度(Life Satisfaction Questionnaire)を使用した。疼痛については、3つの質問紙により評価した(Coping Strategy Questionnaire、Pain Coping Inventory、and Pain Cognition List)。
本研究への研究参加者の条件は、(1)脊髄損傷者(2)18歳以上(3)初回入院病院を退院後1年以上の経過(4)主な疼痛原因は神経病的疼痛(5)疼痛は6か月以上持続(6)the Chronic Pain Gradeの0-100のスケールで40以上の疼痛(直近の週に評価)とした。また除外条件は、(1)転移性腫瘍によるSCI(2)認知行動療法を受けたことがあるSCI(3)精神病による場合(4)オランダ語による意思疎通が不十分な場合とした。なお、対象群は6か月後に研究に参加した。

結果

研究参加者との面談は心理士を中心に行っているが、評価は心理学的、社会学的、行動学的、 日常生活活動、認知度などの側面から実施されている。その中の1つである理性感情行動療法 (Rational Emotive Behaviour Therapy :REBT)は認知療法のひとつとして考えられており、この理論は、事実-信頼-結果(the Activating event-Belief-Consequence :ABC)に関する理論である。ABC理論は、怒り・不安・抑うつなどの感情の結果(Consequence)は身体に現れている症状としての事実(Activating event)にあるのではなく、その人自身に内在する考え方(Belief)にあるとする理論である。したがって、疼痛はその人の受け取り方により怒りなどの感情として表出する結果であるという考え方である。

考察

今回の心理的側面からの介入は、脊髄損傷後の神経病的疼痛に対して強度の疼痛には十分な効果が認められなかった。しかし、多くの参加者では疼痛は軽減していた。この新しい介入方法が有効であるならば、オランダでの導入は図れると考えられる。また、外来患者の治療のひとつとして、オランダにおける健康保険の対象と考えられることは重要である。

【解説】

疼痛に対しては、徒手的治療方法や物理療法として多くの治療方法が実施されている。本研究は小規模ではあるが、多施設間無作為化比較試験として位置付けられている。今回の認知行動療法による脊髄損傷者の疼痛に対する治療のひとつとして提案されている。疼痛は必ずしも身体的要因によるものではなく、心理的要素を含んでいることを考慮して理学療法士としての治療をプランニングしていくことも重要である。

【参考文献】

  1. Siddall PJ: Management of neuropathic pain following spinal cord injury:now and in the future. Spinal Cord 2009, 47(5):352-359.
  2. Widerstrom-Noga EG, Finnerup NB, Siddall PJ: Biopsychosocial perspective on a echanisms-based approach to assessment and treatment of pain following spinal cord injury. J Rehabil Res Dev 2009, 46(1):1-12.
  3. Wrigley PJ, Press SR, Gustin SM, Macefield VG, Gandevia SC, Cousins MJ, Middleton JW, enderson LA, Siddall PJ: Neuropathic pain and primary somatosensory cortex reorganization following spinal cord injury. Pain 2009, 141(1-2):52-59.
  4. Norrbrink Budh C, Kowalski J, Lundeberg T: A comprehensive pain management programme comprising educational, cognitive and behavioural interventions for neuropathic pain following spinal cord injury. J Rehabil Med 2006, 38(3):172-180.

2011年03月14日掲載

PAGETOP