これまでに寄せられたQ&A集です。

生活のひろがり[LSA]に関するもの

Q1:
公共交通機関(地下鉄の駅構内)に設置されている手摺・エスカレーターやエレベーターは「特別な器具」になりますか?

公共の手すり等は、「特別な器具」にはなりません。

Q2:
杖を時々使用する場合は、「補助具の使用」になりますか?

時々使用する場合は、「補助具の使用あり」としてください。

Q3:
「買い物カート」は補助具になりますか?

引っ張って持ち歩くものは、バッグと同義と考え、「補助具ではない」と考えてください。

Q4:
生活レベル5 親の介護をしていた、旅行をしていた等で特別に長期外出した場合は?

特別な状況は除いて答えてください。

Q5:
行きは自分で運転し、帰りはご主人が運転する場合「他者の助けが必要」とみなしますか?
また、バス・地下鉄、自動車で乗せてもらい外出する場合、頻度が半々の場合は、「他者の助けが必要」とみなしますか?

半分自分で運転しているのであれば「他者の助けの必要なし」ですが、いつも運転してもらうのであれば、「必要あり」としてください。公共交通機関を利用した場合も同様です。

Q6:
ご主人と一緒に散歩する(ただ一緒に歩くだけ)場合は、「他者の助けが必要」とみなしますか?

この場合は、「助け」ではないので、「必要なし」としてください。

Q7:
「タクシー」の利用はどのように取り扱いますか?

「タクシー」は公共交通機関とみなし、自立して使えれば「他者の助け」はなし、になります。例えばタクシーの運転手が、シルバーカーの出し入れを手伝った等は、「他者の助け」となります。

Q8:
「自転車」は特別な器具に入りますか?

入りません。

Q9:
設問b は、生活空間レベルが1→5になるにつれて同じ、または減少する必要があるのでしょうか?

ばらばらの頻度になったとしても、LSA自動計算表(エクセル)で自動修正されます。手計算するのであれば、同じ頻度か減少といった回答となるように誘導したほうがいいと思います。例としては、町内は行かないけど町外なら行くと答えた場合には、「町外に行く際には町内を通過していますから町内への頻度も町外と同様ですね」といった感じです。

Q10:
自動計算シートでa.の設問で「いいえ」を選んでも、c~dを回答しないと合計点数が出てきません。

aで「いいえ」を選べば、自動計算で0点になるようにしてあります。申し訳ありませんが、aが「いいえ」の場合、c~dは、どこかにチェックを入れていただければと思います。

PAGETOP

生活のひろがり(LSA)以外の評価項目

Q11:
FESでは原著と異なる部分がありますが?

3年に渡る調査から、現場の意見等を参考にし、一部便宜的に表現を変えています。研究などで用いる場合は、原文どおりの使用をお勧めします。

Q12:
「人とのつながり」の「親戚」の定義を教えてください。

家族、血縁関係、婚姻関係です。よって、娘や配偶者の兄弟も含まれますが、「同居している場合」は含まれません。

Q13:
ADL評価尺度(FIM、BI)との相関はありますか?

生活のひろがりについていえば,ADLとは関連はあり,相関の規模は0.2-0.5くらいです。

PAGETOP

その他(使用許可・対象者・紹介など)

Q14:
E-SASを調査、研究に使用したいのですが、許可は必要でしょうか?また、どのような手続きが要りますか?

E-SASを使用するのに許可は必要ありません。論文等の参考文献には、本研究事業の報告書名を記載いただければ結構です。

Q15:
E-SASは「要介護」の方に使用できますか?

要介護者にご使用いただくことは特に問題はありません。ただ基準値は、要支援者のデータから計算されたものですので、御注意下さい。

Q16:
E-SASは本人以外の方が評価してもよいのですか?

本人しかできないことは「ころばない自信」と「歩くチカラ」で、それ以外は他者でも情報収集できるのでE-SAS個別シートの利用自体は可能です。記録シートとしてご活用ください。(E-SASシートは得られた評価だけでもレーダー線が現れます)

Q17:
本人の認知能力(MMSE等)はどの程度なら可能なのか(認知症を除く:軽度に点数に低下が見られる方)

本人の認知力が求められるのは「ころばない自信」と「歩くチカラ」(と「人とのつながり」)で、MMSE正常範囲(24点以上)が求められるでしょうというのが一般的な説明になるかと思います。

Q18:
県・市町村の介護予防マニュアルにE-SASを紹介したいのですが。

紹介、使用していただくことに制限はございません。ただし、社)日本理学療法士協会と明記いただくようお願い致します。(介護予防関係者の皆様へ 【PDF:70KB】)

Q19:
デイケアでのE-SASの使用方法、評価のタイミングなどを教えてください。

初期評価の時点で、問題を見極め、プログラムに反映し、3か月後の再評価で、どのような変化が得られたかを、機能的な評価結果も含めて、本人や家族、ケアマネにフィードバックしてはいかがでしょう。初期評価の段階でも、評価結果や目標を共有する意味でフィードバックされてもよろしいかと思います。

PAGETOP

E-SAS各種様式のカスタマイズについて

E-SASは、当協会で段階的な実証研究を積み重ねた結果として開発されたもので、また、会員外の皆様にも広くご利用いただいておりますので、原則として原版様式でご活用いただきたいと思っております。
ただし、個々の責任でカスタマイズされる場合は,以下の点をお守りください。
 
1.変更した旨を記載
カスタマイズ後に利用する場合は、(公社)日本理学療法士協会のE-SASを変更した旨を記載して、変更者の責任のもとで使用する。
 
2.個人使用
カスタマイズしたシートに独自の名称を附したり第3者に提供しない。
 
3.学会発表の際の取り扱い
①カスタマイズしたシートを基に研究や事業を行い、学会発表等(事業報告書含む)でE-SASを表示する際には、原版様式を用いることとする。
②E-SASもしくはカスタマイズしたE-SASを利用することで得られる6指標それぞれのデータはもともと独立した尺度であるので、一般の研究データ・事業データと同様の扱いとする。
(E-SASの6指標はもともと独立した尺度であるので、個々の尺度に関するデータの解析法や表現法は各尺度の出典元による。また、被験者や利用者からのデータ収集や管理は,研究倫理や各事業機関が定める個人情報保護方針などにしたがって扱われるべき性質のものであるため、カスタマイズしたE-SASのデータも同様の扱いとする。)

PAGETOP